令和6年10月21日 祭具「剣鉾」展示

今年も境内拝殿にて祭具「剣鉾(けんほこ)」の展示が行われています!

剣鉾は神幸列の先頭を進み、神輿の巡行路の悪霊を鎮め祓い清めを行うための祭具です。

八大神社では5月5日に行われる氏子祭(大祭)にて、菊鉾、龍鉾、柏鉾の3基が差し手の卓越した技術により、剣を前後にまねかせ鈴の音を響かせ進みます。今回の展示ではそのうちの龍鉾、菊鉾の二基を展示しています。

お祭りでは剣鉾は高い場所に位置するため見えづらいですが、この展示では間近にご覧いただくことができます!きっと写真で見るより何倍も大きく感じるかと思います☺

また「実物だけ見ても剣鉾がどのように巡行するのか想像ができない…。」という方もいらっしゃるかと思いますが、剣鉾差しの写真や解説資料などのパネルも展示していますので、きっとイメージが湧きやすいかと思います!

【展示期間】12月上旬頃までの予定(どなたでもご自由にご見学いただけます)

通年で行われている鉾仲間の練習会にあわせ、一乗寺八大神社剣鉾保存会の鉾差しメンバーにより展示作業を行っていただきました。